地域の「医療」「介護」「住まい」をトータルサポート
病院
訪問サービス
通所リハビリテーション
サービス付き高齢者向け住宅
文字サイズ
大
中
小
お問い合わせ
お知らせ
アクセス
サイトマップ
施設概要
外来
入院
内視鏡検査
特殊リハビリ
テーション入院
健診のご案内
通所リハビリ
テーション
訪問サービス
グループホーム
小規模多機能型
居宅介護
サービス付き
高齢者向け住宅
関連施設
採用情報
交通アクセス
If you turn on javascript, this area is drawn to the breadcrumb(navigation).
特殊リハビリテーション入院
慢性期運動麻痺
促通反復療法(RFE)入院(2 or 4週間)→上肢、手指、下肢
麻痺した手や足を操作(促通治療)することで意図した運動(随意運動)を実現し、反復することで 運動に必要な大脳から脊髄までの神経回路を再建・強化することを目的とした治療法です。 振動刺激療法、電気刺激療法を併用することも促通反復療法の特徴です。
詳しくは
こちら
ボツリヌス療法リハビリテーション入院(3週間)→上肢、手指、下肢
ボツリヌス療法とはA型ボツリヌス毒素を筋肉内に注入すると、神経筋接合部を阻害して筋弛緩作用を示します。痙縮筋に対して、筋緊張を抑制し、阻害されていた拮抗筋の運動をリハビリテーションにて促していきます。
脳卒中ガイドライン2021で痙縮(上下肢)にするリハビリテーションで※1グレードAです。痙縮の軽減、関節可動域の増加および日常生活上の介助量軽減に有効です。脳卒中後の上下肢痙縮を軽減させるために、もしくはその運動機能を改善させるために、ボツリヌス療法を行うことが勧められる。
※1脳卒中治療ガイドライン2021 グレード
A : 行うよう強く勧められる
詳しくは
こちら
rTMSリハビリテーション入院(約2週間) → 上肢、手指
低頻度刺激で健側大脳の活動性を低下させ、健側大脳から病側大脳にかかる半球間抑制を減弱させることで、機能代償部位を抑制から解放させて活性化させます。その状態でリハビリテーションを行うことにより、効果を増大させます。
詳しくは
こちら
パーキンソン病のリハビリテーション
LSVTⓇBIG入院(約4週間) 対象:運動障害
パーキンソン病の症状の運動機能低下/動作緩慢が対象となります。動作の大きさをターゲットとし、集中的な高い努力で実施し、自己校正を汎化させるプログラムです。
アメリカで開発され、世界で使用されています。パーキンソン病診療ガイドライン2018でパーキンソン病のリハビリテーションで有効性が報告される療法の中で名前が挙がっています。
詳しくは
こちら
就労支援
恒生かのこ病院では、脳血管障害後(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳腫瘍など)の片麻痺や 高次脳機能障害に対する就職、復職支援を行っております。就職・復職に対するリハビリだけでなく、外部の就労支援機関との連携を図り、フォローアップも行っております。
詳しくは
こちら
▲